「見る」の英単語、look, watch, seeはどう使い分ける?

英語で「見る」という時によく使われる単語には、

  • look
  • watch
  • see

がありますね。

 

これらの使いわけ方、正確に分かりますか?

なんとなくは分かるんだけど、いざとなると迷ってしまう、という方が多いのではないでしょうか?

 

今回は、この「見る(観る)」という英単語の違いと使いわけ方、使用例などを説明します。

 

look/watch/seeの意味の違い

ではまずそれぞれの英単語の意味と特徴を見ていきましょう。

 

look

主に「見る」「目を向ける」「眺める」という意味で使われます。

3つの単語の中ではもっとも、日本語の「見る」で表される意味に近いものと考えて良いと思います。

キーになるのは「目を向ける」という点で、lookには「あるものに視線を向けて意図的に見る」というニュアンスがあります。

 

watch

「見る」「じっと見る」「見張る」「見守る」などといった意味があります。

lookに比べてより見ることに意識的で、「あるものを注意深く見る、観察する」という時に使われます。

ただ見るというだけでなく、対象物の動きを見たり、様子を観察したりというニュアンスが加わるんですね。

 

see

「見る」「見える」「見物する」といった意味になります。

seeやwatchが意識的に見るという単語だったのに対して、seeは意識的・無意識的にかかわらず「目に入ってきた」という意味での「見る」です。

なので行為としては、「視界に入ってきたあるものを認識する」という形になります。

 

 

look/watch/seeの使いわけ

使いわけ方の違いについて、まずは見る対象物の違いをみてみましょう。

 

look・・・人、もの

watch・・・スポーツ、演劇、テレビ

see・・・風景、人

 

もちろんこれらの対象物以外で使わないわけではなく、単語の特徴を端的に表す対象物をあげています。

 

watchは特に動きのあるものを見る時に使われます。

あるいは動いていないものでも、動きがあるかどうかを注視したり、様子を子細に観察したりする時に使います。

「テレビを見る」という時に、テレビという物体を見るのであればlookを、テレビに映っているもの(番組)を観るならwatchを用いるというのが一般的です。

 

seeは、風景など広い範囲が対象物になることもあり、視界を広く使ってみる時に多く使われます。

「sea(海)」を見る時は「see」ですね。

 

lookはあまり対象物にとらわれることなく、意識的に目を向けてみる時に広く使うことができます。

「look at ~」のあとに、視線の先にある対象物を入れて使うことが多いです。

 

 

look/watch/seeを使った例文

それぞれの例文をいくつか紹介します。

 

Look at me!

「私を見て!」

 

対象物が「私」であり、「私」の方に顔を向けて注目してください、という表現ですね。

 

What are you looking for?

「何を探してるの」

 

「look for ~」で「~を探す」となります。

ものを探す時って、あっちこっちに顔を向けて探しますよね。

探し物を見つけるために、あっちを見たりこっちを見たりするから「探す」なんですね。

 

I enjoy watching baseball games.

「野球を観るのが好きです」

 

スポーツ観戦は動くものを観ますし、集中して選手や球の動きを追いかけるので、watchが適切です。

 

Watch your head!

「頭上に注意!」

 

注意深く見る、という意味で「注意する」という時にも使います。

 

Did you see him this morning?

「今朝、彼を見ましたか?」

 

seeは「見る」のほかに「会う」とも訳されますが、会うときには彼を見るわけなので、意味に大差はありませんね。

たとえばオフィスで誰かに用があって、「あれ、彼、今日会社に来てたかな?」というときなんかに、近くの人にこのように尋ねたりしますね。

この場合、今朝彼を見かけたか、つまり彼が今朝一度でも視界に入ったかどうか、と尋ねていることになります。

 

Let me see it.

「それ見せて」

 

lookやwatchほどがっつり観察したいわけではなく、「ちょっと見せて」というようなニュアンスの時の言い回しですね。

 

 

「見る」のその他の類義語

ここまで、look/watch/seeの3つの単語を見てきましたが、日本語で「見る」と訳せる英単語は他にもあります。

 

view

「見る」「眺める」という意味で、全体を見渡すような「見る」です。

「みなす」「考える」といった使われ方もします。

 

glance

「ちらっと見る」「一瞥(べつ)する」という意味で、さっと見るようなニュアンスです。

「at a glance」で「一見して」「一目で」という意味になります。

 

stare

「じっと見る」「凝視する」といったように、わりとしっかり見つめる時に使います。

「Don't stare at me!」で「じろじろ見ないで!」となります。

そんなふうに言われないように気をつけましょう。

 

gaze

「凝視する」「注視する」と、stareのニュアンスに近い単語です。

stareとの間にあまりはっきりとした使いわけはないように思いますが、どちらかというとgazeの方がより集中して見ている感じで、stareの方は一定以上の時間眺める行為、という印象があります。

 

 

「見る」の英単語の違い まとめ

「見る」という単語にもいろいろありますね。

他にも「見る」と訳せる英単語は存在しますが、日常的に使われるのはここにあげたものが主となります。

 

「見る」というのは、目から入った光を処理して視覚情報として脳で認識することですが、その1つの行為だけを取っても、細かなニュアンスを付け加えると表現は多岐にわたります。

そのための日本語がたくさん用意されているわけですが、英語にも同じようにたくさんの単語が用意されているんですね。

 

さて、あなたが今している「見る」は、どの「見る」でしょうか?

 

 

  • B!